キャットフードを手作りするときに気をつけること

手作りキャットフードには原材料を飼い主自身が見定めることができるメリットがある一方、たくさんの注意点が存在します。

まずキャットフードを手作りする際は、猫の栄養についての十分な知識を持っていることが必要です。
肉食の猫だからという思い込みで肉だけ(魚だけ)を与え続けると栄養が偏ってしまいます。
たとえばレバーを長期間与え続けるとカルシウム不足による歩行障害やビタミンAの過剰摂取による骨の発育異常がみられることがあります。

手作りキャットフードの栄養バランスを考えるためには総合栄養食の栄養基準を参考にするとよいでしょう。
ただし手作りとなれば栄養バランスをとるのがどうしても難しくなります。
調理によって失われる栄養素、消化吸収できない栄養素を考慮に入れなければなりませんし、カロリーの計算も市販のキャットフードほど簡単ではありません。

最初は総合栄養食であるキャットフードと併用し、手作りキャットフードはおやつとして少量与える、頻度を少なくして与えるといった給餌法をとった方が安心です。
作り方はこちらに載っていますので参考にしてください。
そうすると猫の体に合わなかった時でも、ネコへの負担を減らすことができます。
下痢や、嘔吐の症状があったらすぐに獣医さんへ行きましょう。

猫は警戒心が強いので、慣れているキャットフードに少しずつ原材料となる食材を混ぜていき、手作りフードに移行していきます。
この際に好みの野菜や肉を把握することができます。
焦らない事が大切です。

原材料ですが人間が食べることができても、猫が食べることができないものは最初に把握しておきます。
代表的なものに玉ねぎ、ネギなどのネギ類、加熱した鶏の骨、ブドウ、香辛料があります。
また、生のタコ、イカ、エビ、貝類、生卵の白身、チョコレート、ほうれん草、砂糖、ご飯、レバー、海苔、にぼしなどは与えすぎに注意しましょう。

原材料は入手しやすいものを使います。
材料に凝りすぎて、猫が手作りキャットフードに慣れてきたころに食事が作れない!という事態にならないよう注意してください。
消化しやすくするため、材料は細かく刻み加熱加工します。
寄生虫や細菌感染のリスクを減らすことができるので、肉や魚は加熱することが大切です。
生卵など生では危険な材料も加熱処理をすることで猫にとって安全な食材となるものもあります。
アレルギーにも注意が必要です。
人間と同じく猫にも食物アレルギーが存在します。
手作りキャットフードを常食とするなら一度獣医さんでアレルギー診断を受けましょう。
現在何らかの疾患で治療中の猫、投薬中の猫の場合はもちろん獣医さんへの相談が必要です。

最後に賞味期限があいまいな手作りキャットフードだから長期間の保存は避けるということを覚えておいてください。
食べ残しはすぐに片づけるようにしましょう。
愛猫のことを考えると手作りキャットフードも良いですが、毎食手作りはなかなか大変ですよね。
飼い主さんの負担にならない程度に手作りフードを作っていきましょう。
市販でも質の良いキャットフードはありますので、こちらのサイトを参考にして上質なキャットフードを選んでいきましょう。