適正体重に合わせた量のフードをあげよう

キャットフードのパッケージには体重に合わせた給餌量が表記されています。
また、猫に必要なキャットフードの量を体重をもとに計算することもできます。
しかし、そのキャットフードの量は本当に適切でしょうか。

というのも、今の猫の体重と適正体重は違うかもしれないからです。
例えば現在5㎏の猫がいたとします。
ところがこの猫は実は肥満で、適正体重は3㎏なのです。
このことに気が付かず5㎏の体重をもとに1日のキャットフードの量を算出していたら、エネルギーの過剰摂取でこの猫はますます肥満が進んでしまいます。

だから、キャットフードを上げるときは現在の体重だけでなく猫の理想体重を知ることが大切なのです。

一部の大型の猫をのぞいて、猫の適正体重は基本的に1歳のときの体重です。
ここから大幅に外れているならば、瘦せ、肥満の可能性があります。
まず猫のボディラインをチェックしましょう。
このとき「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)を参考にします。
「ボディ・コンディション・スコア」は体重によって猫の体形を5段階にわけており、飼い主が簡単に猫の体系を評価することができる便利なものです。

ボディ・コンディション・スコア(BCS)
1 削痩(さくそう) 皮下脂肪がなく、ろっ骨が浮き出ている。
2 体重不足 皮下脂肪がわずかで腹部から腿(もも)にかけてのひだがある。
3 理想体重 腹部から腿にかけてのひだがわかる。肋骨は外見だけではわからないが、触れると簡単にわかる。
4 過体重  腹部が少し丸みを帯びている。肋骨を脂肪がおおっている。
5 肥満   腹部は丸い。肋骨に簡単に触れられない。

(引用:食識推進委員会 編 『いぬ・ねこの正しいごはん』 オーム社 平成21年)
ちなみに過体重(BCS4)は理想体重の115%、肥満(BCS5)は理想体重の125%以上という評価になります。
現在の体重÷%の計算をすると理想の体重を割り出すことができます。
(体重5㎏でBCS4の猫の理想体重は5÷1.15≒4.35kg)
もし過体重、肥満ということになったら、現在あげているキャットフードの量を見直してみましょう。
量を減らす場合はキャットフードを与える回数を増やしてみると猫の空腹感を抑制する効果があります。
通常30%~40%の量を減らして様子を見ます(これ以上減らすと急激なダイエットになり体に悪影響を及ぼす危険性があります)。
カロリーコントロールされている肥満猫用のキャットフードの切り替えるという方法もありますよ。
そして適度な運動をさせることが大切です。

もしかすると理想体重に沿わない理由はもしかすると食事だけではないかもしれません。
痩せや肥満の背後に病気が潜んでいる可能性もありますので、体重の異常に気が付いたらまずは獣医さんに相談してみるのが一番です。